健康美肌に導く化粧品

様々な活用法のあるサスティナブル植物、ヘチマとは 

WRITER
 

この記事を書いている人 - WRITER -
エステティシャンとして年間1000人以上の施術を行ってきました。最先端の化粧品を使ってきた私が、ママになって本当に使い続けたい化粧品を作りました。福島県の畑でヘチマを育てて化粧品に配合しています。余計なモノは入れず、親子で楽しめるスキンケアです。
詳しいプロフィールはこちら

最近、オーガニックやサスティナブルという言葉をよく聞くようになり、自然が作り出すものに注目が集まっています。

昔から、里山では乾燥にはヘチマ水、炎症にはドクダミチンキ、やけどにはアロエなど、様々な知恵がありました。

私も、小さい頃、蚊に刺されパンパンになるとオトギリソウのチンキをつけられたものです。

強烈なにおいで気になって気になって、、

そんな里山の保湿剤、ヘチマ水とはどんなものなのでしょう?

 

ヘチマってどんな植物?

ヘチマは糸瓜、天糸瓜ともいわれる、ウリ科の植物です。

春に種を撒き、ツルが伸びていきます。

夏には黄色の花をつけ、大きな実ができます。

ヘチマの使い方

ヘチマには様々な活用方法があります。

その活用法をご紹介します。

ヘチマ水を保湿剤として肌につける

9月中旬、中秋の名月あたりに収穫します。

地面から30センチあたりのツルを切り、ペットボトルなどに根っこからのツルを入れます。

そのまま一晩くらいおいておくと、ペットボトルの中に水が溜まっています!

大地から吸い上げる、自然の恵み、それがヘチマ水です。

肌につける他、お風呂に入れて入浴剤として使うこともできます。

 

食べる

ヘチマは食べることもできます。

その場合は繊維が硬くならない7月くらいの、実がキュウリくらいの大きさの時に収穫します。

沖縄ではナーベラーと呼ばれ、スーパーの野菜売り場でも売られている身近な野菜です。

私の住む東北ではあまり食べるのは馴染みがないですね。

食べてみると、ふわふわな食感で新感覚です。

ヘチマ自体の味はそんな強くなく、そんな味付けにも合う食材です。

 

ヘチマたわし

これも広く知られていますね。

繊維がしっかり育ったヘチマの実で作ります。

体を洗ったり、食器を洗うスポンジとしても。

最近は脱プラスチックとして、ヘチマたわしが注目されています。

うちではお風呂で体を洗うのに使っています。

適度な繊維の硬さがいい感じです。

だんだんへたってはきますが、結構長く使えます。

 

ヘチマカーテン

夏の暑い時期の遮光カーテンとして、窓際でヘチマを育てることもあります。

夏の日差しでどんどん大きくなるので、日よけには最適です。

 

学習教材としてヘチマを育てる

小学4年生ではヘチマを育てます。

丁度、今年長男が学校で育てたようです。

夏休み明けには、かなり大きくなっていたようです。

 

ヘチマ育て方

ヘチマは広い場所で育てるのがおすすめです。

ヘチマの大きさやツルの長さは、やはり根の長さに比例するようで、畑で育てた方が大きくなります。

害虫などはあまりつきません。

適度な水と広い場所があれば、そこまで手間がかからず大きくなります。

ただ、どんどんの伸びるツルを這わせる、棚が必要です。

棚を作らず、横に這わせてもできないことはないですが、実がきれいにできません。

土についている部分が腐ってしまったり、色が悪くなったりします。

ヘチマの活用を考えて育てるのであれば、棚を作って這わせるのがおすすめです!

 

このような感じで、春に子供たちと一緒にヘチマの種を植えました。

事前にヘチマの種を一晩程度水につけておき、30センチ間隔に5粒程度埋めていきます。

3センチくらいの穴で軽く上から土をかけていきます。

水を多く上げるようにして1週間から2週間程度で発芽します。

 

発芽して1か月くらい経つと、葉がどんどん増えていきます。

この時期は雨が少なかったりするので、水をしっかり上げます。

 

ヘチマとは、まとめ

このようにヘチマにはたくさんの活用法があり、昔から重宝されてきました。

サスティナブルな一面も注目されています。

皆さんも夏に快適なヘチマを育ててみてください。

 

almoアルモ化粧品
この記事を書いている人 - WRITER -
エステティシャンとして年間1000人以上の施術を行ってきました。最先端の化粧品を使ってきた私が、ママになって本当に使い続けたい化粧品を作りました。福島県の畑でヘチマを育てて化粧品に配合しています。余計なモノは入れず、親子で楽しめるスキンケアです。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© almoアルモ 自然の恵をいただく化粧品 , 2021 All Rights Reserved.